七田式通信教育の口コミ!幼児コースを受講した理由と1年続けた効果!


幼児期の教育ってどうしたらいいの?



自宅で学ばせたいけど、何をどう進めればいいのかわからない・・
幼児期の教育って何をすればいいのか悩みますよね・・
本当に効果があるのか、自分の子供に合っているのかもわからないし・・
そんな中、注目されているのが七田式通信教育の「幼児コース」です。



フラッシュカードで有名な七田式が、自宅で受けられるって知ってましたか?
幼児教室について調べ始めると、必ず出てくる「七田式」
「知育」「右脳教育」「幼児教室」といったキーワードに関心がある方は、聞いたことがあると思います!
私も、長女が小さい時に、教室だけではなく通信教育があることを知りました。



必死に調べてみたけど、とにかく口コミが少ない!
通信教育の選択肢はたくさんあるので、「七田式って本当に良いのかな?」「他とどう違うんだろう?」「効果あるの?」と気になりますよね。
我が家は、いろいろ調べて七田式の通信教育コース「Love Your Kids 七田式通信教育 幼児コース」を選択しました!
今回は、七田式ってそもそも何なの?という疑問から、私が通信教育を選んだ理由、使ってみた効果までしっかりとご紹介しますね!
- 七田式って何?
- 七田式通信教育「幼児コース」の特徴や内容
- 七田式通信教育の口コミ・評判
- 我が家が使ったリアルな感想
- 申込方法や継続のコツ
七田式教育とは?理念と特徴
七田式教育は、「右脳の力を最大限に活かし、子供の能力を引き出す」ことを目的とした教育法です。
創始者・七田眞氏が提唱し、60年以上の実績を持つ独自のメソッドとして多くの人に知られています。
特に「認めて・褒めて・愛して育てる」を掲げる幼児教室は、全国各地に展開。
「才能逓減の法則」を元に、子供が「遊び」と「勉強」の境がない時期から働きかけることを目的としています。


七田式が特に重視しているのが「右脳教育」
右脳は、感性脳・イメージ脳、左脳は言語脳・理論脳と言われていて、両方の脳をバランスよく使えることで、素晴らしい能力を発揮できます。
右脳は、生まれてすぐは全開の状態ですが、成長するにつれて左脳が優位になってしまいます。
それをトレーニングによって活性化しましょう!というのが七田式の考え方ですね。
具体的には、「フラッシュカード」「ドッツカード」などで、短時間・高速・視覚・感覚を右脳に働きかけます。





七田式のドッツカードは有名なので、知ってる方も多いと思います!お試しセットも、知育ママ界隈でプチバズりしました(笑)
七田式の基本理念
- 右脳を活用した記憶・思考力の向上
フラッシュカードやイメージトレーニングを活用し、直感力や記憶力を高める - 「心の教育」による人間力の向上
「感謝・思いやり・努力」といった、社会で必要な人間性も育むことを重視 - 親子の関係を深める教育
親が先生となることで、子供との信頼関係を築きながら学習を進める
七田式通信教育「幼児コース」とは?


七田式通信教育「幼児コース」は、自宅で手軽に質の高い幼児教育を実践できるプログラムです。
0歳から6歳6ヶ月までの子供を対象としていて、受講期間は1年単位。
- ちえ:考える力を育てる
- もじ:読み書き力を育てる
- かず:数学力を育てる
- 右脳:想像力を育てる
- 生活:社会性を育てる
5つの分野をバランスよく学びながら、幼児期の発達を最大限に引き出します。
七田式通信教育の魅力は、親が先生となり、子供と一緒に学べること。
通学不要なので、家庭でのコミュニケーションを深めながら学習することができます。
といっても、親が1人で全てを行わなければいけないわけではありません!
七田式のスタッフによるサポートも受けられるため、七田式の教材を初めて使う人でも、安心して取り組むことができます。
受講対象年齢と学習内容


七田式通信教育「幼児コース」は、0歳から6歳6ヶ月までの子供を対象としたコースで、年齢ごとに適したプログラムが用意されています。
学習内容
年 | 主な内容 | 特徴 |
---|---|---|
0〜1歳 | ドッツカード、絵カード、右脳トレーニング | 記憶力・右脳の発達を促進。親子での取り組みが中心 |
1〜2歳 | 知育玩具、ひらがな、数の基礎、生活リズムの形成 | 手先の器用さや基本的な生活習慣を育成 |
2〜3歳 | 数唱遊び、パズル(4〜6ピース)、ひらがなの認識 | 数学力や考える力を楽しみながら学ぶ |
3〜4歳 | 名前の読み書き、簡単な計算問題、社会性の発達 | 読み書きや計算力に加え、友達の関わり方を学ぶ |
4〜5歳 | 文章読解、図形認識、想像力を伸ばす活動 | 読解力や空間認識能力を強化し、創造的思考を養う |
5〜6歳 | 漢字の基礎、複雑なパズルや計算問題 | 学校準備として高度な知識と集中力を育てる |
七田式の学習は、知識を詰め込むのではなく、右脳と左脳をバランスよく鍛えることがポイント。
特に0〜3歳の時期は、視覚・聴覚・触覚を使った「五感を刺激する学習」が多く、幼児期の発達に適していると思います!
料金とコースの種類
コース名 | 期間 | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
幼児コース(1年プラン) | 1年間 | 110,000円 | 年齢にあった教材を発送。 音声・映像教材アプリやオンライン座談会などの特典付き。 |
幼児コース(半年プラン) | 6ヶ月 | 55,000円 | 教材の発送なし。 オンラインサポートや特典(ポイント付与・誕生日プレゼントなど)あり。 |
幼児コース・継続受講(1年プラン) | 1年間 | 82,500円 | 継続特典として割引価格で受講可能。 継続使用の教材が付属しない。 |
年齢にあった教材が1年間分、まとめて自宅に届きます。



わが家が使用していた時からはリニューアルされ、映像教材などが追加されました!
七田式通信教育「幼児コース」の教材内容と学習方法


七田式通信教育「幼児コース」では、子供の年齢に合わせた多様な教材が用意されています。
学習の流れをまずお伝えしますね!
サポートガイドや教材MAP、教材の取り組みに必要な資料が自宅に届きます。
会員専用マイページで、教材の使い方ガイドや説明動画をみることができます。
マイページ上で、行った取り組みにチェックを入れて、子供の記録をしてください。
できるようになった取り組みがわかるので、モチベーションが上がります!
教材を使用していて、悩みがあればすぐに専任スタッフに相談してください。
マイページ内から簡単にメッセージを送ることができます。
3ヶ月に1度、「七田式能力検査」を受験することができます。
子供の成長と発達をそこで確認。
「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」それぞれの分野の取り組みで、子供の力がバランスよく伸びているか確認することができます。
申込みが完了すると、子供の月齢にあった1年分の教材が届きます。
これがかなり多くて圧倒されますが、1年間で使い切るものでなく、翌年も使えるものになるので安心してください(笑)
マイページで確認できる取り組みアドバイスでは、毎週何をすればいいのかが記載されています。
(わが家が受講していた時は、紙で届いていましたが内容は同じみたいです)



毎月、今月の活動成果や疑問点を送ることができて、翌月にはしっかりアドバイスが返ってきます。
教材内容は、「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」の5つの分野をバランスよく学ぶことができるものになっています。(年齢に合わせたもの)
分野 | 教材内容 | 目的 |
---|---|---|
ちえ | フラッシュカード、パズル、色や形の認識カード | 考える力や空間認識力を育てる |
もじ | ひらがな・カタカナカード、漢字練習帳、作文トレーニング | 読み書き能力を養い、作文や絵日記を書く力を伸ばす |
かず | 数字カード、九九暗証CD、足し算・引き算のプリント | 数学的思考力を育て、小学校学習への基礎を作る |
右脳 | 視覚記憶を鍛えるフラッシュカード、イメージトレーニング | 瞬間記憶力や相続力を伸ばす |
生活 | 生活習慣や社会性を学ぶための教材(例 :時計の読み方、お金の使い方)、絵本 | 自立心や社会的スキル(友達との関わり方など)を育む |
- 親子で取り組む
親が先生となり、教材を使って子供と一緒に学ぶ。
これにより、親子の絆を深めながら教育が進められる。 - 月齢に応じた細かいカリキュラム
教材は「◯歳◯ヶ月」という単位で、細かく設定されていて、子供の発達段階にピッタリとあう内容が提供されている。 - 1日20分程度の取り組み
日常生活に無理なく取り入れられるように、1日20分程度で完結するプログラム - 音声・映像教材アプリ
九九暗唱やひらがな練習など、リズムに乗せて楽しく学べる音声・映像教材も活用 - オンラインサポート
専任スタッフによる相談サービス、オンライン座談会など、保護者向けサポートも充実
七田式通信教育の口コミは?わが家が選んだ理由



わが家が七田式教育を検討し始めた頃、通信教育の口コミはほとんどありませんでした。
そもそも七田式に興味を持ったのは、3歳の女の子がフラッシュカードで楽しく遊んでいるYouTubeを見たのがきっかけでした。
英語の取り組みは初めていましたが、日本語の取り組みは絵本のみ。
私が普段、生活で話しかけられる語彙も限られているし、色んなことを教えてあげたいと思っていた時に見て、私もやってみたい!と思いました。
最初は、フラッシュカードを購入して、自己流でやろうかな?と思っていたのですが、自分でできるのか不安だったので、教室を検討。



とりあえず七田式教室の体験レッスンへ!
これが本当に行ってよかった!
七田式教育の内容には魅力を感じたのですが、娘は人見知り真っ盛り!
まともに座ってレッスンを受けられる状態ではありませんでした(笑)
先生との相性もあまり良くなく、なら私がやろう!ということで通信教育を検討し始めました。



わが家が通信教育に決めた理由を3つご紹介しますね!
娘が人見知りせずに教材に集中できる





理由の9割ぐらいはこれです(笑)
教室へは1歳の時に見学に行きました。
元々、繊細で人見知りの長女。父母以外は全員拒否!
近所に住む祖母ですら無理な子だったので、もちろん教室の先生もNGでした。
体験時はなかったのですが、七田式は集中していない子供は一度外に出すという噂も聞いていたので、その時点で娘とは合わないなぁと感じてしまいました。
教室の先生にもよると思いますが、右脳の話をする際にちょっとだけスピリチュアルな話もあり(笑)
その辺りが私とも合わないかな・・と思ってしまいました。
通信教育では、先生と接する必要もなく、疑問点はまとめてweb上でやり取りできるのが、私は嬉しかったです。
良心的な値段設定





七田式教室・・結構高いです(笑)
幼児教室って、意外と高いんですよね。
七田式教室と、通信の年間コストを比較してみました。
入室金 | 月謝 | 合計 | |
---|---|---|---|
七田式教室 | 11,000円 | 15,400円×12ヶ月=184,800円 | 195,800円 |
七田式通信教育 | 0円 | 110,000円(年額) | 110,000円 |
※2025年2月現在。教室等により値段は違うようですので、詳しくは各教室へお問い合わせください。
教室はこれにプラス教材代がかかります。
七田式通信教育で注文した時に届いた教材の価格を調べると、七田式通信教育の値段はプラス1万円程度です。
その1万円で1年間、教育サポートや、習熟テストなどが受けられるので私は安いと感じました。
サポート体制が手厚い



通信教育で1番迷うところは、自宅で教材を使いこなせるかどうかですよね。
七田式通信教育はサポート体制がすごい!
DWEをやっている方はよくわかると思うのですが、通信教育の難しいところは、初めに大量に届く教材を、どうやってどの順番で使えばいいのかわからないこと、なんです。
七田式通信教育は、今週はこれをやりましょう!いう内容が一覧になっています。
教材だけではなく、生活習慣も記載されていて、できるようになることの目安にもなりました。
教材を使っていると、こういう場合はどうすれば良いんだろう・・・という疑問も出てきますよね。
私が初月に悩んだのが、「フラッシュカードを集中してみてくれない。集中しなくなったから辞めようとすると、もっとやりたいと言う。続けると10枚ほどで集中力が切れる。どう進めていいのかわからない」という内容でした。
これ、教材を買っただけでは、どうしていいのかわからず悩み続ける問題なんです・・
この疑問は、すぐに解決していただけて、こうすれば良いですよ!というアドバイスがいただけました。



1年間続けた結果、フラッシュカードの目標である250枚。最後までしっかり見てくれるようになりました!
七田式通信教育「幼児コース」のメリット・デメリット


メリット


七田式通信教育を実際に1年間続けてみて、感じた最大のメリットは「子供の学習状況に合わせてペース配分ができる」こと。
教材は1年分まとめて届き、取り組みガイドがありますが、子供によって得意・不得意があります。



長女は、早い段階でフラッシュカードの250枚は達成できるようになりましたが、パズルが苦手でなかなか取り組みガイドのようには進められませんでした。
無理にやらせようとすると、子供も親もイライラしますよね。
取り組みガイドを目安にしながら、パズの取り組みは簡単なもののみに変更しました。
教室だと、みんな同じことをするので「うちの子はこれが苦手だからやらない!」とかはできないですよね。
「強制的に出来る」というメリットはありますが、我が家の考えとしては向いていないので、とても良かったです!
ある時、パズルに興味を持ち始めたので復活すると、スイスイ目標のピースをクリアできるようになっていました!



子供によって、興味やできるスピードも違いますよね。
子供のペースに合わせて、教材を親が決められるのはとても良かったです。
デメリット


七田式通信教育を実際に1年間続けてみて、感じた最大のデメリットは「教材の使い方を子供がパッと理解できない」こと。
こどもチャレンジは、教材を見ただけで子供はどうやって遊ぶのかを理解できますよね。



七田式の教材は、パッと見どうやって使うものか分かりにくいです。
そのため、親も教材を子供のと使用する前に、説明書を読み込む必要があります。
説明書が詳しく、子供の出来る度合いによって書かれているので、難しいことはありません。
親が子供に伝える力が、多少必要となります。
取り組み内容自体も、1歳児には難しいことも多く、なかなか出来るようになrな相野をじっと続ける根気強さも必要ですね。
七田式通信教育「幼児コース」の口コミ・評判


七田式通信教育「幼児コース」は、口コミや評判もさまざまです。
「実際に受講した方の声」をもとに、良い口コミと悪い口コミをまとめました!
受講者の声:良い口コミと効果



知識が増えた
フラッシュカードのおかげで、ひらがなや数字を覚えるのが早かった!



学習習慣が身についた
毎日少しずつ取り組む習慣ができ、小学校入学後もスムーズに勉強できそう!



親子の絆が深まった
親子で一緒に学ぶ時間が増えて、子供の成長を間近で見られるのが嬉しい
受講者の声:悪い口コミと注意点



教材が多過ぎて大変
全部やろうとすると時間が足りず、どこまでやればいいのか迷う



親の負担が大きい
子供と一緒にやる必要があるので、忙しいと継続が難しい



費用が高め
一括購入になるので、すべての教材を使うことができるか不安
口コミからわかる七田式通信教育の向き・不向き



「親がしっかりと関わることで効果が出る」という特徴があるため、ご家庭のライフスタイルに合っているかを事前に考えることが大切です!
七田式通信教育「幼児コース」の申し込み方法とサポート体制
七田式通信教育「幼児コース」は、公式サイトまたは楽天から簡単に申し込みができます。
受講後も専任スタッフのサポートがあるので、安心して学習を続けてくださいね。
申し込みの流れと必要な手続き
保護者の情報・お支払い方法を入力
支払い方法(クレジットカード・楽天ペイ・PayPay・代金引換・コンビニ決済)を選び、決済。
登録しているメールアドレスに、子供についてのアンケートが届くので答える。
(年齢等もこちらで登録するので、必ず確認してください!)
申し込み完了後、教材が届くのですぐに学習をスタートしましょう!
申し込みはシンプルで、ネット上で完結します。
無料体験教材などはありませんが、届く教材の一覧は記載されています。
教材の口コミなどを調べて見るのもおすすめです!
申し込み後のサポートとフォロー体制
七田式通信教育では、受講後「専任スタッフのサポート」を受けることができます。
- 学習の進め方に迷った時のアドバイス
- 子供の成長や理解度に応じたフォロー
- 保護者むけの指導法や学習のコツを提供
マイページでは、教材の使い方などを動画で確認することができるので、そちらも合わせて利用してくださいね!
継続するためのコツと学習のコツ



七田式通信教育「幼児コース」は毎日の積み重ねが大切!
- 時間を決める
毎日取り組みを行う時間を決める!
「朝ごはんの後」「お風呂の前」など、生活の一部に取り組むのがコツ! - すべての教材を完璧にやろうとしない
すべての教材を100%こなすのではなく、子供の興味に合わせて優先度をつける - 週末にまとめてでもOK
毎日やらなきゃ!という気持ちを捨てて、週末に親子で取り組む時間を作るだけでも効果あり!
せっかく申し込んだのに続けられなかった・・とならないように、無理なく続けられるスケジュール管理を意識してください!
- 「楽しい!」を優先する
子供に押し付けるのではなく、「一緒にやってみよう!」と誘い学習のハードルを下げる - 子供をたくさん褒める
小さな成功を認めてあげることで、やる気アップ! - 学習の進捗を記録する
シールやカレンダーを使い、学習の進み具合を目で見て確認すると、達成感が得られる
「親子で楽しみながら取り組む」のがポイント!
子供が勉強を好きになる環境づくりを意識するのがおすすめです。
七田式通信教育「幼児コース」をやって良かった?



わが家は「七田式通信教育やって良かった!」と思っています
実際に教材を使ってできるようになったことがたくさんあります。
特に「七田式 幼児の概念基礎シリーズ」が私はおすすめで、幼児期に日宇町なことは、ほとんどこの教材でできるようになりました!




通信教育にとても満足でしたが、2年目の更新はしませんでした。
この1年で教材の特徴や、自分なりの使い方を見つけることができたので、自分で教材を買い足しながら自分のペースで学習を続けました。
1年間、進め方のコツがわかったので、2年目以降も使用する教材は通信教育の期間より減りましたが、自分で進めることができました!
1年目(特に0歳から1歳の取り組みをしっかり行えるかわからない年齢の子供)は、通信教育でしっかりとサポート体制の中サービスを利用するのがおすすめです!
まとめ:七田式通信教育「幼児コース」はこんな家庭におすすめ!





七田式通信教育「幼児コース」が、どんな家庭に向いているのかを、私なりにまとめてみました!
こんな子供・家庭に向いている!
- 幼児期から知育に力を入れたい
知識だけではなく、記憶力・思考力・創造力も伸ばせる! - 親子で楽しく学びたい
一緒に学ぶことで、親子のコミュニケーションが増える - 通学不要で自宅学習をしたい
教室に通わず、家庭のペースで進められる
こんな場合は別の選択肢も検討・・
- 親が関わる時間が取れない
七田式は親子学習が前提なので、忙しい家庭には負担が大きい - 教材のボリュームが負担に感じる
すべての教材を100%こなすのではなく、子供の興味に合わせて優先度をつける - 費用をできるだけ抑えたい
一括購入のみで決して安くないので、コストと効果のバランスを考えて選ぶ必要あり



「右脳教育」「フラッシュカード」に興味がある方なら、ぜひ公式サイトをチェックして見てください!