Contents
受付風景
受付は大学の友人2人にお願いしました。
本来なら同期にお願いできれば良かったのですが、同期は東京から来てくれることもあり、
一番会場に近い大学の友人にお願いすることにしました。
入り口には華雅苑西千葉店さんで前撮りした際に作っていただいたウェルカムボード。


(リボンずれてるの直して欲しかった・・)
アルカンシエルには「新郎家」「新婦家」と書かれた受付サインが用意されているので、特別必要ではなかったのですが、
受付をごちゃごちゃさせたくない、けど可愛くさせたいという気持ちで簡単に作り、置いていただきました。


待合室

待合室は特別飾ったりとかは基本NGというお話でした。
お写真置くとかは出来るみたいですが凝ったものは少し・・というお返事でした。
アルカンシエルluxemariage大阪は全会場が同じ受付を使用するので、次の挙式の方が控えておりグッズ入れ替えのお時間が短いのだと思います。

私は披露宴でドレスの色あてクイズをする予定だったので、そちらの投票箱と、
ウェディングランプならぬ、ウェディングツリーを置かせていただきました。
お友達にいただいた写真には説明文がなかったのですが、その後いただいた他の方のお写真には説明文がきちんとありました。


ここもきちんと指示書作るべきだったのかなぁ、と少し反省しています。
私は受付、高砂、ウェルカムスペースは指示書を作ったのですが、その他はグッズ搬入時の口頭でのお伝えのみでした。
みんなここで作ったプロフィールブックなどを見てくれていたみたいです。
ちなみに友人がとてもカメラが上手で、すごく素敵な写真をたくさん残してくださってたんです。
その中にカメラマンさんと同じ角度の写真がありました!
<カメラマンさん>

<友人>

こういうお写真があるとアルバムもメリハリのあるものになりますよね!
プロフィールブック

プロフィールブックはそこまで凝ったものを作らず、最低限のものだけにしました。
(こちらは今度ご紹介させてください。)
ただこれ私のミスで、印刷サイズを間違えて発注してしまったんです。
ただでさえ引き出物は宅配にしていて紙袋はないし、皆さん小さな鞄で来られてるのに、本当に申し訳なかったなぁと思いました。
みんなデザイン可愛かった!と言ってくださいましたが、きちんと確認しなかったのを後悔しています。
プロフィールブックに席次を入れたので、チャペルにゲストが持って入ることを考え外見はシックな紺色にしました。